ご両親にとってお子さんは、かけがえのない存在です。川崎市宮前区の歯医者「ガーデン歯科クリニック」には、これまでお子さんの歯に関するさまざまな疑問や質問が寄せられてきました。
当院の院長・成川公貴も2人の子供を持つ父親であり、皆さんがお子さんの健康や成長を不安に思ったり、幸せを願ったりする気持ちはよくわかります。そこで、お子さんの歯に関するよくある質問をQ&A形式でまとめてみました。個別のご質問にもよろこんでお答えしますので、お気軽にご相談ください。
生えたばかりの乳歯はとても弱い状態なので、まず歯が生えはじめたときが通院のタイミングです。離乳食による汚れがついたままにしておくと虫歯になる可能性もあるので、毎日お手入れをしてあげてください。乳歯の虫歯は進行が早いため、虫歯にかかってから歯科医院を受診するのではなく、「虫歯を予防するために歯科医院にいく」という意識が大切。定期的な管理で、お子さんの歯を虫歯から守ってあげましょう。
はい、本当です。乳歯は歯の表面にあるエナメル質が薄く、虫歯になりやすいうえに、一度虫歯になるとすぐに進行してしまいます。「どうせ永久歯に生えかわるから、放っておいてもいいだろう」という方もいらっしゃいますが、乳歯の虫歯は永久歯にも悪影響を与える恐れがあるので、早めの対処が大切です。
乳歯はお子さんの噛む力を育み、成長期に必要な食物の栄養吸収を助けるという大切な役割を担っています。乳歯の虫歯が発音や歯並び、骨格・全身の成長に悪影響を及ぼす可能性もあるので、気になることがあればすぐにご相談ください。
お子さんの歯並びは永久歯に生えかわる際、自然に治ることもあります。しかしそれは珍しいケース。自然に治るのを待つよりも、気になった時点で一度歯科医院に相談しましょう。乳歯の段階でも、マウスピースを装着するといった負担の少ない方法で、治療できるケースがあります。
当院では矯正の専門医が治療を担当いたします。すぐに治療の必要があるのか、経過観察をした方がよいのかを見きわめ、成長に合わせて無理のない範囲で治療計画を立てますのでご安心ください。
反対咬合、いわゆる「受け口」は、永久歯に生えかわると自然に治ることもありますが、それはまれなケースです。反対になっている下の前歯が5~6本あったり、逆の噛み合わせが深かったり、近親者に反対咬合の人がいたりする場合、自然に治る可能性はほとんどないと考えてよいでしょう。
反対咬合だから成長が遅れるといった影響は基本的にありませんが、サ行やタ行の発音が難しくなったり、食事の際に食べ方に問題があらわれたりする可能性があります。何より、成長すると本人が審美的な面で劣等感を覚えやすいため、心の負担を軽くしてあげるためにも早めの治療をおすすめします。
お子さんにとって歯科医院は慣れない場所で、不安や恐怖を感じるため、泣いたり嫌がったりするのは、ある意味自然なことです。それを無理におさえつけ、治療をすすめることは逆効果。それが原因で「歯医者さんは恐い」というトラウマを抱えてしまい、「大人になってからも歯科医院にいけない」という方も少なくありません。
当院ではいきなり治療をするのではなく、お子さんが慣れるまでトレーニングで様子をみます。お子さんが慣れてきたのを確認しながら徐々に治療をすすめていきますので、ご安心ください。
小さなお子さんは歯みがきを嫌がることが多いので、親御さんにとって歯みがきが負担になっているケースも多いようです。しかし、「嫌がるから」といって汚れを放っておくと虫歯になってしまい、結果的にお子さんが痛い思いをすることになるので、歯みがきをしないわけにはいきません。
次のようなポイントを意識することで、お子さんが歯みがきに積極的になりやすく、ご両親の負担が軽減します。
事前に教える | 歯みがき前に歯ブラシを見せ、「これから歯をみがこうね」と優しく教えてあげましょう。お子さんはママの笑顔が大好き。にっこり笑って説明すれば、小さなお子さんでも「歯をみがくんだな」と理解してくれます。 |
---|---|
お気に入りの歯ブラシで | お子さんが歯みがきに興味を持てるよう、お気に入りの歯ブラシを用意してあげましょう。キャラクターのイラストや色づかいが気にいると、歯みがきへの抵抗が少なくなります。購入時に選ばせてあげるのもよい方法です。 |
ママと一緒に | 歯みがきのお手本を見せながら、楽しそうに一緒にみがいてあげましょう。ママが楽しんでいることは、自然と真似してくれるはずです。 |
おさえつけない | しっかりみがこうとして押さえつけてしまうと、お子さんは歯みがきに恐怖心を抱きます。お子さんが嫌がるのは当然のことなので、叱るのは逆効果。「歯みがきは恐くない」ということを教えることが大切です。 |
鏡で確認 | 鏡の前に座らせたり、手鏡を持たせたりして、歯をみがく様子を見せてあげましょう。自分がされていることがわかるので安心しますし、鏡に映る自分の姿に興味を持つので、その間にみがくことができます。 |
お子さんが一度「歯医者が苦手」だと思ってしまうと、お子さん自身にとってもご両親にとっても、その後の通院が苦痛になります。歯科医院を定期的に受診することは、お口の健康を守るためにとても大切なことなので、お子さんを歯医者嫌いにさせないよう心がけてあげましょう。次のような点を意識して接してあげると、苦手意識が芽生えにくくなります。
だまさない | 「歯医者にいくというと嫌がるから」と何の説明もなく連れていくと、お子さんは恐がってしまいます。「歯医者さんにいこうね」ときちんと説明してあげましょう。 |
---|---|
嘘をつかない | 治療があるのに「診てもらうだけだよ」といったり、痛いかもしれないのに「痛くないよ」といったりすると、お子さんは「だまされた」と思って警戒します。次回の通院を余計に嫌がるので、嘘をつくのはやめましょう。 |
機嫌のいいときに | 小さなお子さんは、空腹や眠気をガマンできません。そういった機嫌の悪いタイミングで受診すると負担が大きく、歯医者に悪い印象を持ってしまいます。生活リズムを考え、機嫌のよいときを選んで受診しましょう。 |
「歯医者=恐い」というイメージを持たせない | 「早く寝ないと歯医者さんに連れていくよ」などという脅しに歯医者を使うことは、「歯医者=恐いところ」と教え込んでいるようなものです。歯医者が恐いところだというイメージを持たせないよう注意しましょう。 |
ママが余裕を持って | 大好きなママが緊張してしまうと、お子さんにもその緊張が伝わってしまいます。いつも通りの笑顔でリラックスした様子を見せてあげると、お子さんも安心です。 |
---|---|
「痛くない?」と聞かないで | お子さんが心配でも、「痛くない?」と聞かないでください。「これから痛いことをされるんだ」と思い、恐怖で泣き出してしまう子もいます。 |
しっかりほめる | 歯医者さんへいったことや診察台に座れたことなどを、「がんばったね」「かっこよかったね」としっかりほめてあげましょう。お子さんの自信につながり、「次もほめられるようがんばろう」という前向きな姿勢を育みます。 |
---|---|
叱らない | 大泣きをしても、思うように治療ができなくても、叱らないであげてください。叱ることで自信を奪ってしまい、次の受診を嫌がることにつながります。 |
当院では少しずつ歯医者に慣れるトレーニングをするので、歯医者さんが苦手なお子さんも、やがて治療ができるようになります。お家でお子さんの頭を膝に乗せ、お口をあける練習をするのもおすすめです。